自転車屋さんの店長日記

21年7月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2021年9月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2021年8月31日(火) 
 スポーツ車の変速性能にて、リアをロー側(大きいギア)へ移行していくとガイドプーリーからチェーンが外れる事がたまに見られます。チェーンラインの影響が大きい事が主な要因なのですが、この現象はなかなか気づきにくいものです。先月、あるお客さんとの修理のやり取りの中でありました。その時はプーリーセット(ガイドプーリー、テンションプーリー)を新品に交換したら直りました。ガイドプーリーも摩耗・消耗するので当たり前といえば当たり前の処置だったのですが、この時も半信半疑で「結果上手くいってくれた」というのが本音です。今日のお客さんも全く同じ現象が起きていました。ただし、プーリーセットを切らしているので本日は作業できません。後日、部品を取り寄せて対応することになりました。一度、成功実績を経験していますが自分の中では未だに半信半疑です。上手くいってくれること願っています。
 店長の独り言 RDのプーリーセットは人によっては自転車を購入してから一度も交換することなく終わる方も珍しくありません。
2021年8月30日(月) 
 以前にロードレーサーを購入してくれた学生さんが来てくれました。この学生さんには兄がいて、たまにロードレーサーを貸すそうですが、兄はあまり自転車への関心は薄く帰ってくると汚れていたりするのが、すごく嫌だとの事でした。今回貸して帰ってきた時にはチェーンが赤く錆が目立つ状態でした。その為今日はケミカルを買いにウチに来てくれました。チェーンを錆びさせるのはいただけませんが、第三者の私が言うのも何ですが兄弟仲良くやって行って欲しいものです。
2021年8月29日(日) 
 先月、グラベルロードを購入してくれた方が変速調整に来てくれました。よくある変速ワイヤーの(初期)伸びによる微調整で済みました。この方は本来はクロスバイクの予定だったのですが、あまりにも希望車種の納期が掛かりその代わりに今乗られているグラベルロードになった経緯がある方でした。車種変更決定時はおそらくドロップハンドルは初めてで、また、日常生活中心で使うのだと想っていたのでグラベルロードに決めた時は少し心配でした。本日、お客様の勇姿をみたら要らぬ心配だったと想いました。本当にグラベルロードを楽しんでいる様子が伺えました。 
2021年8月28日(土) 
 以前、BSカタログを渡した外人さん。私はいつ渡しかも忘れていましたが本日、来店されてクロスバイクを注文してくれました。ただ、お客様のご希望車種のBS シルヴァF24は品薄で生産状態もよく解らない状態です。高身長なので一番大きいサイズ(540mm)でないと無理です。ちなみに一つ小さいサイズ(490mm)なら店頭展示があったのですが、さすがに無理は言えません。微かな期待を込めてWebでメーカーの在庫確認するとアーバンコーラル(ピンク系)だけまだ在庫がありました。(他の色は生産終了) 男性の方なのでピンク系はどうかと想いましたが、割とサバサバした様子でピンク系で承諾してくれました。今まで希望車種であっても色の好みで成立しなかったりするケースが多々あるのでこちらが驚きました。ありがとうございました。
 店長の独り言 私個人の愛車の色は「いにしえのパスハンター」と「トンプソン フォース(ロードレーサー)」がピンク系です。共に色に関しての拘りはあまりなく乗ってます。ただ、使っていると愛着も出てきて今では気に入っています。
2021年8月27日(金) 
 先週、ご予約頂いたJr.MTBの納車が無事終わりました。父親と息子兄弟で引き取りに来ました。そこで、お父さんと少し話をしました。昔、MTBのDHにハマっていたそうです。ウチの品揃えもそうですが、最近はMTB、特にDH系のアイテムが見なくなって少し寂しさもあるそうです。DHは結構、デンジャラスな分野(競技)ですが、転倒したりするのが面白いと懐かしそうに話してました。本当おっしゃる通りです。まだ息子さん達は幼く本格的なMTBは無理そうですが、いつか親子でMTB・DHデビューする日が来るかもしれません。本日はありがとうございました。 
2021年8月26日(木) 
 修理預かり車が無いと気分的にも落ち着きます。今日は午前から正午ぐらいに預かった修理車も夕方には引き渡し無事に終わるかと想っていたら、閉店時間が迫った18時間から怒涛の如く修理のお客さんが来ました。時間の関係でお預かりとなりました。その台数は5台です。多くの作業は明日、取り掛かる予定ですがこれだけあると、かなりハードです。 
2021年8月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2021年8月24日(火) 
 解かっていそうで実は多くの人が上手く説明できないのがクランク長だと想います。昔から「身長の1/10説」と言われますが、根拠を説明できる人はあまりいません。ただ、「目安にはなる」との事で昔から参考にされてきました。本日は小柄のお客さんとクランク長について話をしていました。車種はロードレーサーで現在は165mmのクランクを使っています。お客さんの身長は160cm以下との事で単純に「1/10説」を当てはめると155~160mmになります。ただ、160mmでも少し長いそうです。市場販売コンポとしてはシマノ105(FC-R7000系)に最短160mmがあります。その他は165mm~となります。一般に自転車によく採用されるクランク長は一般車で165mm。Jr.MTBなどユース世代(小学生高学年)向けで152mm。スポーツ医学的な点からは私からでは説明できませんが、シマノが160mmから用意しているのには意味があるのではと他力本願ですが想っています。クランク長は5mm違えば大抵の人は違いを実感できます。ユース世代が使うのような150mm台にしなくても.......?最終判断はお客様自身の決断ですが160mmのシマノ105が無難な気がしています。(ただし、科学的・整体医学的な根拠はありません)
2021年8月23日(月) 
 朝から修理が続きました。今日はブレーキに関する修理が目立ちました。ブレーキ関係はパンク同様に日頃から多い修理です。今日はそれぞれ異なる修理でした。一般車のキャリパーブレーキのブレーキシュー交換。Vブレーキのブレーキシュー交換。ブレーキワイヤー交換と車種も一般シティサイクル。電動アシスト自転車。CTB(MTBルック車)といろいろです。修理こそありませんでしたが、お客さんとDiskブレーキについて油圧式とメカ式の各々の利点・欠点を含めたお話などもありました。
2021年8月22日(日)
 ロードレーサーでも日常使いではスタンドの必要性を感じる時があります。人によっては「邪道」とか「論外」とか言う人もいるかもしれませんが、日常的に気軽にスポーツ車を街中で楽しむライト層の言い分もまた正論だと想います。本日、お客さんが新車のロードレーサーとスタンドを持ち込み取付を頼まれました。スルーアクスル仕様のDiskブレーキの本格的なロードレーサーでぱっと見ではサイドスタンド装着は難しそうでした。そして、持ち込みのサイドスタンドはミノウラ製でフラットマウント直付専用のサイドスタンドでした。構造上、理にかなっていてミノウラ製(国産品)ならある程度は信頼できるので取説どうりに取り付けてみました。外観はスマートに仕上がり悪くない印象です。(ただし、もう少し強度が欲しいとも想いました) 
 ウチの勉強不足と言われればそれまでですが、この製品は初めて見ました。
2021年8月21日(土) 
 店頭販売小売業をしていると、どうしても商品展示が長い商品が出てきます。本日は少し展示が経っていた完成車が売れてくれました。子供車でピンクのジュニア向けCTBでした。当然、狙いは女の子向けで置いたのですが「女の子=ピンク」という考え方は世間一般の方が想っているほど単純ではありません。それでも、女の子向け完成車も揃えているアピールの為に必要なカラーだと想って展示していました。今日のお客さんはこのピンク色に惹かれたそうです。この自転車は人気の定番モデルですが、今となってはピンクは廃盤となっていてメーカーカタログラインナップにはもうありません。お客さんは「色」が決め手だったのお互いに「Win-Win」の関係となりました。ただ、ウチとしては少し展示期間が長かったので多少の値引きは致しました。お買い上げありがとうございました。
2021年8月20日(金) 
 今朝のニュースでまた、みずほ銀行によるシステムトラブルのニュースがありました。今日は20日です。社会人をやっていれば「五」、「十」日がどういう日かは、嫌でも解かってくるものです。多くの企業間で取引の締め日や振込期日に当たる日です。(全ての企業間取引が20日という事ではありません。月末や10、15日というケースもよくあります)大企業法人でも中小企業。あるいはフリーランス、自営業でも金融営業日の「20日」は非常に大きな意味を持つ日です。世の中、当たり前のように20日に給料が振り込まれたり、入金されるものだと想っている人が大多数かと想いますが、「ナニワ金融道」のような世界もリアルに存在します。20日に入金されない(入金できない)が為に事業をたたんだり、失業せざる負えない人が出ない事を節に願っております。(今日の日記は冗談半分で書いてますが本心も半分あります。まぁ、あまり考えすぎずに気軽に読んでください)
 店長の独り言 「ナニワ金融道」や「半沢直樹」をまた見たくなりました。 
2021年8月19日(木) 
 今日から再開です。休暇中は天候不良、大雨の日が続き仮に店を開けていても商売にならなかっただろうと想う反面、何か損した感じです。そして、休み明けは期待する反面、そのまま、静かに過ごしたい気持ちもありました。ただ、現実は今まで閉めていた反動からか?とても忙しくなりました。 
  2021年8月11日(水)~8月18日(水)は夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます
2021年8月10日(火) 
 お店をしていると差し入れを頂くこともあります。先日、修理したお客さんより手作りパンを頂きました。アンパンで中のあんこに桜の花びらが入った特製パンです。やはり、日本人にとって桜は嬉しい存在であり特別な気分になります。他のお客さんからはアイスコーヒーを頂戴しました。簡単な車体整備をしたのでその対価としてありがたく頂戴しました。ウチも嬉しかったですがお客さんも気分が良かった感じでした。もっとも、そんなに気を遣ってくれなくてもと........。こちらが恐縮してしまいます。本日はありがとうございました。改めてお礼申し上げます。
2021年8月9日(月) 
 意外と自身の愛車のスペック(規格)を知らないまま使っている人が多いものだと感じた日でした。まず、電話で相談を受けたお客さんは公道ピスト車でした。チェーンの話になり「厚歯」か「薄歯」か尋ねたところよく判らないという回答でした。シングルスピード車を乗っているのなら、そのぐらいは判って使っていると(自転車ショップ的には)想うのですが違うようです。公道ピストのシングルスピードモデルは細かいスペックよりファッション性、インスピレーションで選ぶ人が多いので専門的な事は気にしないのかもしれません。次の人はMTBにてチューブレス仕様のタイヤと言っていましたが、実際はチューブを使用するホイールでした。
 自転車ショップとしては少し悲しくなる様な話ですが、こういう時の実店舗・専門店なのかと想うようにしてます。 
2021年8月8日(日) 
 何だかんだで盛り上がった東京五輪も今日で終わりです。やはり、自転車競技を中心に見ていました。自転車競技も最終日に念願の銀メダルが待っていました。女子オムニアムで梶原悠未選手が自転車競技界、女性で初となるメダルという快挙でした。決して偶然ではなく、2020年オムニアム種目の世界チャンピオンでアルカンシェルジャージを着ることができる実力者です。オムニアムは存在こそ知っていますが私個人も実際に見たことがない競技でした。観る者にとってはエンターテインメント性がある華のある競技に映りますが、競技者にとっては複数競技を次々とこなし瞬発力と持久力を必要とする厳しい競技だと感じました。エリミネーションは単純に2周回ごとの勝ち残り戦(最終者が脱落)なので、観る者にとってはハラハラドキドキで状況が判りやすく面白かったです。梶原選手はこのレースで2位を確保してメダルを大きく手繰り寄せました。最終レースのポイントレースでは中々ポイントが稼げず、しかも落車もあり楽な展開ではありませんでしたが結果として銀メダル獲得となりました。おめでとうございます。そして、感動をありがとうございました。
 PS.男子ケイリン決勝も視てました。男子ケイリンは競輪で言う「青板」発車からの逃げ切り勝ちとなりました。「競輪」と「(国際舞台での)ケイリン」ではバンク周回長が違いますが、やはり世界の壁は高いです。(日本の競輪で青板から発車する選手はまずいません。何度も言いますがバンク長の違いはあります) 
2021年8月7日(土)
 ロードレーサー系のオンロードでもMTB系のオフロードでもRDエンドが曲がると変速不良に陥ります。本日、電話にて相談を受けアンカーのロードレーサー(RS8)にて変速系修理の方が来ました。他のショップで「RDエンドが変形しているかもしれない」と言われたそうです。実車を調べると変速は良好です。お客さんが言うのは「最大ローギアに変速すると少し浮くような挙動がする」との事でした。これはRDエンドの問題というよりRD本体のロー側キャパシティーボルトの調整によるところが大きくロー側はオーバーストローク気味になっていました。単純にキャパシティーボルトを適正位置に調整して様子を見てもらう事にしました。私が見る限りではRDエンドは正常だと思います。お客さんも調整作業と説明に理解を示してくれて、しばらく様子をみる事にしました。ただ、RDエンドは曲がりやすいので今後の事も考えて専用エンド(アンカー RS8用)を購入してくれました。RDエンドはちょっとした事で曲がってしまいます。一つぐらい予備を持っていても損はありません。輪行や自動車のトランクに積んだりしたときに曲げてしまう事もあります。
2021年8月6日(金) 
 先週(7/27日記の件)、内装8段ハブの26HEリムでスポーク長がよく判らないホイールにて半信半疑で取り寄せた256mmスポーク。ついに取り掛かりました。折れていない別のスポークを実測すると251mmでした。さすがに長いと思い1~2mm程グラインダーを使って研磨し短くしてから作業に入りました。それでも長いかと思っていましたが、標準で使われているニップルがロングニップルだったので「もしかしたら....」と微かな希望を持って進めるとニップルのアタマ(突き出し高)と同等か微かに出る程度で仕上がりました。スポークを削った成果が活きてギリギリの許容範囲ですが何とか仕上がり手渡すことができました。ここ最近、立て続けにスポーク全交換やリム交換が来ています。ちょっと、作業が追い付かない状態で焦っています。 
2021年8月5日(木) 
 パナソニックやブリヂストンは日本を代表するような大企業で関連グループ会社を含めると国内に数多くの社員がいます。共に自転車完成車メーカーを持つ企業なので、たまにグループ企業内の社内販売で委託組立に協力する事があります。そんな委託組立・引き渡し作業を受けていました。完成車が届き、組立整備を終えてお客さん(グループ企業社員ユーザー) に電話するも訳アリで繋がりません。委託先メーカーの営業に連絡して待つことにしました。すると、引き渡しのお客さんから電話がありました。ウチとしては望む結果でしたが感じからするとお客さんの意思でウチに直接、問い合わせた感じでした。自転車は子供載せ電動アシスト自転車だったので、さぞかし急いでいるのかと想いました。いざ、引き渡すとなると何故か納車は明日という事になりました。急いでいるのかいないのか......?(今日のところは引き渡し実車を確認出来ただけで満足されたのかもしれません)
 2021年8月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2021年8月3日(火) 
 本日もお客さんがいない時間にインターネットサイトでオリンピックの自転車トラック競技を視聴していました。やはり、トラック種目はお国柄が出てフランスはLOOK、コリマ。イタリアはピナレロ、カンパニョーロ。カナダはアルゴン18。オランダはKOGAといったように自国ブランドを愛用していました。他の国はLOOKやサーベロなどの採用が目立ちます。予想以上にアルゴン18を採用する国が目立つ気がしました。(豪もアルゴン18を使っていました) 独は自国ブランドで如何にも「ものつくり大国」といった感じの凄そうなトラックレーサーでした。スペシャル感という意味ではUSAのFELTも負けていません。前回(リオ五輪)同様に左側にチェーンリング(前ギア)を取り付けたレーサーでした。これはバンクの内側に前ギアを向けることによって、面積が大きい前ギア分の空気抵抗を減らす狙いがあります。FELTはユーロ(独)ブランドですが、創業者のジムフェルトの手から離れ実質USAが拠点です。その逆のケースもあり、MTBとロード、トライアスロンで人気のスコットはUSAブランドですが拠点がスイスに移りユーロ色が濃い作りとなっています。本日のチームパーシュートやチームスプリントを視てるとオリンピックレコードが出るなどハイスピード化を感じます。アスリートのレベルアップの他に機材の向上もあるのではないかと思っております。(オリンピックだと国を挙げた機材戦の様相も漂います)
 店長の独り言 我がニッポンはブリヂストンサイクルが開発したレーサーを中心に挑みます。(ケイリン先導車はパナソニック製のe-bike XU1特別仕様が採用され使われる予定です)
2021年8月2日(月) 
 自転車屋をしていると、「まさか.....!」と思うような状態で持ち込まれる修理車がよくあります。そんな一つにリムの寿命もあります。事故等で歪むのは致し方のないところですが、ブレーキの使い過ぎでアルミリム母材が摩耗して壊れるケースもたまにあります。この前、私の通勤車の前輪を見たらリム表面がかなり削られていました。指で触ると明らかに凹みが判りかなり削れていました。まさか自身の自転車がそうなっているとは想ってもみませんでした。
2021年8月1日(日) 
 ついに8月に突入しました。8月のスタートらしく夏空です。オリンピックも開催中で内心ではあまり商い的には期待していないわりには修理が来ます。やはり車輪関係が目立ちます。持ち込み対応する修理が一段落したのでWeb作業に取り掛かりました。一週間前に観戦に行った東京五輪のロードレースの様子を纏めてみました。人生で最初で最後のオリンピック生ライブ観戦です。良かったら「自転車 de Go!」(観戦記)をご覧くださいませ。